赤柳初朗の正体を考えるを更新した。ちょこちょこリライトしたのと、「キウィγは時計仕掛け」の情報を追加した。ほとんど進展はない。
地の文で、西之園萌絵のことが、西之園は/が〜と書かれる箇所と、萌絵は/が〜と書かれる箇所があることに気づいた。もしこれが、語り部がによって書かれ方が変わっているとすると、やっかいであると同時に、これまでと違った読み方ができることになる。誰が書いたか、によって、ベースとして知っている情報が変わってくるからだ。
森博嗣の叙述トリック(といっていいか分からないんだけど)を解く立場になるときにイラッとするのは、地の文で三人称で書いているときでも、嘘があるときだ。そこ信じられないんなら、なにを信じたらいんだよ、となる。境界条件が定まらないじゃないか、と。西之園、萌絵の使い分けは、そのヒントにになるのかも知れない。
2014-03-30
2014-03-16
boto から Apache Libcloud に乗り換えるかも
簡単な管理ツール+管理画面を作ることになり、以前からやってみたかった Python 3 での開発を試みた。AWS の S3 にファイルをアップロードするタスクがあるのだけれど、boto は Python 3 で使えない。
今回は Apache Libcloud を使うことにした。いろんなクラウドサービスを単一のインタフェースで扱おう、というライブラリだ。S3 に特化した操作をするのは難しいかも知れないけれど、今回はシンプルな KVS サービスとして使うので、これでよい。
ただ、Fabric が Python 3 に対応していなかったので、結局 2.7 で書くことになっている。
今回は Apache Libcloud を使うことにした。いろんなクラウドサービスを単一のインタフェースで扱おう、というライブラリだ。S3 に特化した操作をするのは難しいかも知れないけれど、今回はシンプルな KVS サービスとして使うので、これでよい。
This file contains bidirectional Unicode text that may be interpreted or compiled differently than what appears below. To review, open the file in an editor that reveals hidden Unicode characters.
Learn more about bidirectional Unicode characters
from libcloud.storage.types import Provider | |
from libcloud.storage.providers import get_driver | |
ACCESS_KEY_ID, SECRET_ACCESS_KEY = 'chinko', 'manko' | |
driver_class = get_driver(Provider.S3_AP_NORTHEAST) | |
driver = driver_class(ACCESS_KEY_ID, SECRET_ACCESS_KEY) | |
container = driver.get_container(container_name='my-bucket-name') | |
with open('tenga.txt', 'rb') as iterator: | |
driver.upload_object_via_stream(iterator=iterator, container=container, object_name='tenga') |
試したもの、捨てたもの: BusyCal、毛布、Atom など
BusyCal: Mac OS X 用のカレンダアプリ BusyCal を試用したが、継続使用を見合わせることにした。毎日の行動の記録をカレンダに記録していて、標準アプリでは1日分のカレンダを表示すると、わたしがまったく使わないリスト表示で埋まる。BusyCal は時間の長さが分かるビューだけ表示されるので試用してみた。けれど、アラームを手軽に「1分前にスヌーズ」できないのと、日をまたぐ項目(睡眠時間とか、テレビ番組とか)を操作したときに表示がガクガクするので、やめた。
毛布が売れた: 使ってない毛布を、住んでいる自治体のリサイクルショップに販売を委託していた。1000円で売れて、60%の600円が自分の取り分として貰えた。委託料100円を先に払っていたので、500円。ビールを飲んだ。
テキストエディタ Atom: Github 製のテキストエディタ Atom を使ってみた。もともと Sublime Text 2 でも大したことをやっていなかったので、わりと使えるんだけど、ファイルごとにタブ幅を設定する方法が分からなくて、やめた。まだベータフェーズなので、できたいことがあっても別によいんだけど。
Twitter: 酔っていたときに、誤ってアンフォローしてしまった。そのままやりとりの少ないアカウントをアンフォローしていったら、酔っていたのでやりとりのあるアカウントもアンフォローしてしまった。面倒になったので、全部アンフォローした。気が向いたときにフォローしている。フォローが少ないと見える景色ががらっと変わる。また、周りからつっこみが来ないから、プライベートなチャットルームにいるように錯覚する。
RunKeeper: エリートアカウント(有料プラン)を試しはじめた。消費カロリーの推移や、練習時間の推移の表示ができるようになる。ほかにもいろいろあるけど、まずは「自分の運動の履歴を可視化したら、やる気がでる」仮説を検証する。
毛布が売れた: 使ってない毛布を、住んでいる自治体のリサイクルショップに販売を委託していた。1000円で売れて、60%の600円が自分の取り分として貰えた。委託料100円を先に払っていたので、500円。ビールを飲んだ。
テキストエディタ Atom: Github 製のテキストエディタ Atom を使ってみた。もともと Sublime Text 2 でも大したことをやっていなかったので、わりと使えるんだけど、ファイルごとにタブ幅を設定する方法が分からなくて、やめた。まだベータフェーズなので、できたいことがあっても別によいんだけど。
Twitter: 酔っていたときに、誤ってアンフォローしてしまった。そのままやりとりの少ないアカウントをアンフォローしていったら、酔っていたのでやりとりのあるアカウントもアンフォローしてしまった。面倒になったので、全部アンフォローした。気が向いたときにフォローしている。フォローが少ないと見える景色ががらっと変わる。また、周りからつっこみが来ないから、プライベートなチャットルームにいるように錯覚する。
RunKeeper: エリートアカウント(有料プラン)を試しはじめた。消費カロリーの推移や、練習時間の推移の表示ができるようになる。ほかにもいろいろあるけど、まずは「自分の運動の履歴を可視化したら、やる気がでる」仮説を検証する。
2014-03-02
おれがときめく整理整頓
不要なものを捨てたり、いつやってもいいが完了していないことをやったりした記録。
使わない容器を捨てる: 化粧水の詰め替えボトル、や、押入れの乾燥剤を入れるためのケースなどを捨てた。旅行などめったに行かないし、顔くらい水で濡らしておけばいいし。
使わないソフトウェアのパッケージ: 最近廃棄した emobile の端末に付属のソフトウェアを捨てた。Windows 7 のパッケージ。なんでこんなものを所有しているのか、一瞬分からなかった。基本的に Mac を普段使っているのだが、唯一持っていたゲームソフトが Windows 専用だったので Bootcamp だか VMWare Fusion だかでプレイしようとしていたのだ。そのゲームは捨てたので、この Windows も要らない。
Macbook Air: 先月、Macbook Pro を購入して完全に乗り換えたので、ディスクの内容を消去して、OS をインストールしなおした。ディスクの内容は念入りに消去した。義理の母にゆずるからだ。
ギフト券: どこで使えるのかよく分からないし、いかにも使えそうなデパートに行こうとすると電車代だってかかる。というわけで、近所の金券ショップで換金した。ビアバーでの軍資金にする。
革のブックカバー: なんでカバーなんか持ってたのか思い出せない。紙の本を読むとき、べつにカバーかけていない。というわけでゴミ箱へ。
上記を入れていた段ボール箱は、次の資源ごみの日に出す。
使わない容器を捨てる: 化粧水の詰め替えボトル、や、押入れの乾燥剤を入れるためのケースなどを捨てた。旅行などめったに行かないし、顔くらい水で濡らしておけばいいし。
使わないソフトウェアのパッケージ: 最近廃棄した emobile の端末に付属のソフトウェアを捨てた。Windows 7 のパッケージ。なんでこんなものを所有しているのか、一瞬分からなかった。基本的に Mac を普段使っているのだが、唯一持っていたゲームソフトが Windows 専用だったので Bootcamp だか VMWare Fusion だかでプレイしようとしていたのだ。そのゲームは捨てたので、この Windows も要らない。
Macbook Air: 先月、Macbook Pro を購入して完全に乗り換えたので、ディスクの内容を消去して、OS をインストールしなおした。ディスクの内容は念入りに消去した。義理の母にゆずるからだ。
ギフト券: どこで使えるのかよく分からないし、いかにも使えそうなデパートに行こうとすると電車代だってかかる。というわけで、近所の金券ショップで換金した。ビアバーでの軍資金にする。
革のブックカバー: なんでカバーなんか持ってたのか思い出せない。紙の本を読むとき、べつにカバーかけていない。というわけでゴミ箱へ。
上記を入れていた段ボール箱は、次の資源ごみの日に出す。
登録:
投稿 (Atom)