2005-07-18

<a href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/414080663X/addicted2inde-22">村上龍 / だまされないために、わたしは経済を学んだ</a>

JMM というメールマガジンに掲載されたエッセーを再掲したもの。新幹線の中で、さらっと読んだ。



人間には二種類あって、という話をしてくれました。それは、「待ちぼうけをするやつ」と「待ち伏せするやつ」だ、ということでした。(p.113)

なるほど。待ち伏せ、という言い回しが策士っぽくて良い。



[中田英寿が] サッカーを投資対象として発見できたこと、自分の時間と労力を継続的に効率的に投資できたこと、まさにそれを才能と言うのではないかと思うときがあります。(p.176)

投資対象を選ぶ前に、投資から期待できる利益(という言い方で良いのか)を定義する必要があると思う。現金なのか、自己満足なのか、などなど。その後で投資対象を選択できる。



起こったことを正確に伝えるより、希望的観測や不完全な予測を交えて大騒ぎするほうが簡単です。(p.229)

そうそう。大変だ、大変だ、と騒ぐほうが簡単である。具体的な事象、何が本当の問題なのか、最優先事項は何か、などを、おおざっぱにまとめるほうが遥かに難しいが、遥かに価値がある。



2005-07-17

<a href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4479791183/addicted2inde-22">大橋禅太郎 / すごい会議 </a>

「書いてから発表する方法だと、書いている間は他人の意見が見えない」というのが、衝撃的。アカデメディアでやった方法と同じだ。



全員が手元に書き終わると、ハワードは順番に一つずつ読ませた。一つ読んでは、次の人といった具合なので、三~四周まわることになる。自分の番がきて、もうすべて自分の書いたもは読んでしまった人は「パス」していい。この方法だと、一人の意見で全体の雰囲気が動くのではなく、みんなの意見が平均的に出てくるので、悪くない。(p.55)

これは便利。いきなり使える。



「このままいくと、スケジュールどおりに終わるか? でないとすれば何日遅れるか?」(p.83)

工数管理のような考え方を、日常に取り入れないと、いつまでたっても何も達成できない、と思う。ゴールドラットが「コストに縛られるな!」で指摘しているように、意思決定にはスケジュールとシミュレーションが必要である。



<a href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/478850460/addicted2inde-22">D. A. ノーマン / テクノロジーウォッチング</a>

D. A. ノーマン / テクノロジーウォッチング



私は悪いデザインを見つけるための経験則を持っている。注意書きの張り紙を探すことだ。(p.27)

職場の給水器内のボトルが空になると、社員が自力で入れ替えることになっているが、これがもうクソなユーザーインターフェイスである。給水口あたりを素手で触らざるをえないような手順が必要で、不衛生極まりない。とうぜん注意書きがある。



アメリカだけでも年間に約 800 万便の民間航空機が飛んでいる。ある特定の事故が起こる確率が百万分の1でも、年間にざっと8回起こる計算になる。(p.238)

急成長するメーカーなんかは、気をつけないといけない。不具合発生率が1000分の1であるとき、その製品を年間100個売るのか、10000個売るのかでインパクトが大幅に変わる。



2005-07-11

メモは rcp で一箇所にあつめる作戦

ユビキタスメモは、好きなエディタで書く。書いたメモは rcp を使って、PC ごとのファイルを保存しておく。という作戦に落ち着きそうだ。rsync を使えばよいのか。




_scp = "C:/hoge/pscp"

def secureCopy(source, target, password):

"""copy source to target"""

subprocess.call((_scp, "-q", "-pw", password, source, target))



def secureList(remoteDir):

"""generate file names that meets filespec on host"""

num, path = tempfile.mkstemp()

# get filenames with scp

fout = file(path,"w")

subprocess.call((_scp, "-q", "-pw", PASSWORD, "-ls", remoteDir),

stdout = fout)

fout.close()

# parse files generated by scp

fin = file(path)

for i in range(3):

fin.readline()

for line in fin:

filename = line.split()[-1].strip()

yield filename



2005-07-06

第6回アカデメディア に参加

第6回アカデメディア 「2005年末に『あぁ、今年も何もやってない!』を防ぐ会議」に参加する。はじめての参加。会議なので、アウトプットを出さねばならないのだけれど、ぼーっと口をあけて「はぁ」とうなづくだけに終始すると恥ずかしい。



2005-07-05

ミニ辞典

チョコパイの包装「おかしのミニ辞典」より


バターたっぷり、きゃしゃに焼き上げたラングドシャは、フランス語でネコの舌という意味だとか…。

で、実際のところ、どうなんだよ。



2005-07-04

メモしたい













方法複数PCメモ間のリンクxyzzyタイトル不要
ChangeLog××
howm×
CalMemo×××
増井さん方式


上のような表を書いて、自分には何が必要なのかを考えた。



  • 特定の使用環境に強く依存しないこと
    普段は xyzzy を使いたい、Mac なら Emacs、願わくば 702NK も。howm や CalMemo は×、ChangeLog と増井方式なら○

  • 専用サーバをインターネット上に用意したくない
    自由に使えるサーバを持っていないので、メールでメモを登録とかはできない。増井さん方式は×。

  • 複数の場所でメモしたい
    いつも、単一の PC でメモするわけではない。最低限、職場の PC と自宅の PC のメモを一本化したい。増井さん方式のみ○。iCal や SunBird は、複数のカレンダーデータを、ひとつのアプリケーションで表示・編集できるのでえらい。



追記:複数PC上で書いたメモを一箇所に集めるために、Wiki や WebDAV を用意するのは面倒なので、とりあえず rsync を使った。百式のページをなんとなく見ていたら FOLDERSHARE を見つけた。