2011-06-12

節度をもって変化を抱擁する - アラン・デービス「成功する要求仕様 失敗する要求仕様」

今の職場に入ったとき、初めてアサインされた仕事が要件仕様の定義でした。そのときに何冊か買った本のうちの、ひとつが、アラン・デービスの「成功する要求仕様 失敗する要求仕様」です。原題が「Just Enough Requirements Management - Where Software Development Meets Marketing」であるということに、今、気づきました。

ケビン・フォースバーグとハロルド・ムーズによるNASAプロジェクト の研究によれば、NASA(米航空宇宙局)が要求活動を含む計画活動に開発予算の5パーセント以下しか充てなかったプロジェクトでは、総コストは40~170パーセント超過した(図1-11)。一方、NASAが全開発予算の10~20パーセントを計画活動に充てたプロジェクトでは、コスト超過は30パーセント未満だった。 (p.21)

計画活動に時間をかけると、コスト超過が起こりにくい。デービスは他のところでも、この例を挙げて、計画に時間をかけるように勧めています。その最初の段階での成果物が、要件仕様、というわけです。

私は、スケジュールが要求を決めるべきだと強く感じている。 (p.23)

最大の不足するリソースは時間だということを考えれば、必然的にこういう方針になりますね。時間は貯めたり、借りたり、増やしたりといったことができない、とドラッカーが指摘していたと思います。もちろん、時間を節約するために、ヒト、モノ、カネを調達することはできるでしょうけれど、時間自体を増やすことはできません。

どれだけ徹底的に導き出しを行っても、要求は変わっていくものだ。問題は変化していく。そして、問題に対する ステークホルダーの認識も変わっていく。要求を洗練させ、議論するうち、ステークホルダーは新しい要求をさらに思いつくはずだ。それでいいのである。ただ、変化に対する備えはしておこう。決してステークホルダーに「それで、これが最終的な要求なんですね?」などと言ってはならない。  (p.55)

耳が痛いです。最後の要求なのか、とつい聞いてしまいます。

一方で、要求を決めないと、設計や実装ができません。だから、多くのアジャイルなプロセスでは、タイムボックスを区切って、その間は仕様変更をしないというプラクティスがあるわけです。

しかし、約束してもいい。スピードと品質は両立できないものなのだ。  (p.67)

これは心しておかないと。そして、それを痛感するような経験もあります。

  • 要求への変更は、善であり、悪ではない。 
  • 要求変更の流れを阻止しようとしてはならない。 
  • 要求変更の流れを管理できるようにならなくてはいけない。 
  • どの要求を次のリリースに含め、どの要求を含めないかを決定するために、定期的にミーティングを開く。 
  • 10パーセント以上の要求変更を受け入れれば、プロジェクトは失敗するだろう。 
(p.209)

「変化を抱擁せよ。ただし、抱擁できる範囲で。」ということです。その手段として、さまざまなやり方があり、アジャイルな手法はこの前提をもっているように見えます。ですが、デービスはアジャイルがいい悪い、という見方ではなくて、要求のトリアージができるプロセスに、という立場をとっているようです。